L O A D I N G

TRUST | GReddy トータルチューンナップ トラスト
 

どう選ぶ?86/BRZ用マフラーシリーズを解説!

全6種類ある86/BRZマフラーシリーズ。それぞれの特徴を解説します!

GReddy86 /BRZ用のマフラーは6種類ラインアップされています。
なぜこんなに沢山ラインアップされているのか?!それぞれマフラーの特徴は?!

86/BRZプロジェクトリーダーの高橋さんにインタビューしました!

 

登場人物


営業部 たかはし
86の開発プロジェクトリーダー。
プライベートでも86を所有。普段から86に乗っているからこそ閃く感覚で、パーツ企画をまとめている。
犬より猫派。

企画部 とだか
入社何年目になったのか、両手を使っても確認できないくらいの社歴。
愛車遍歴は シビック(EK3)→ミニクーパーS(R56)→ロードスター(NC)。
生涯マニュアル車に乗り続けるのが目標。

 

86/BRZ用のマフラーは全6種類も!

カスタマイズの初期的なステップとしてマフラー交換を考える方も多いと思います。
86 / BRZユーザーもマフラー交換をしている方も多数。

GReddyマフラーシリーズももちろん86 / BRZ用がラインアップ。
その数は全部で6種類!それぞれの特徴とポイントは?

86/BRZ用マフラーラインアップ


とだか
とだか
86のマフラーって種類がたくさんあるんですね。
なんでこんなに種類があるんですか?

86/BRZのオーナーさんはスポーティーな街乗り仕様、ドレスアップ重視仕様、本格的なサーキット仕様など、様々なスタイルで楽しまれています。その幅広いニーズに対応できるように複数ラインナップしてるんです。

もちろん、トラストとしてもオーナーさんの目指しているチューニングの方向や走るステージによってこのマフラーがベストというアイテムをオススメ出来る様になっています。

たかはし
たかはし

とだか
とだか
なるほど。ただ漠然とラインアップを増やしている訳ではなくて、カスタマイズの仕様に合わせられるようになっているんですね。
となるとそれぞれの特徴が知りたいです!

メーカーとしてマフラー開発のポイントとしているのが「排気効率の追求」と「それによりエンジンをストレスなく回せるか=パワーアップ」そしてもちろん「見た目のカッコ良さ」です。これを重視してそれぞれのマフラーを開発してます。

その中で「排気効率の追求」「パワーアップの追求」をコンセプトにしているのがメインパイプは太くパイプレイアウトをストレート形状にしている「パワーエクストリームR」「パワーエクストリーム3」の2種類になります。

たかはし
たかはし

パワー重視のパワーエクストリームR & パワーエクストリーム3

 

とだか
とだか

86はパワーアップメニューもあるので、パワー重視にしている方にはあっているマフラーということですね。
GReddy ターボキットをつけている方にもマッチしますか?


そうですね!ターボキット装着車や、NAでもサーキット走行をされていて、パワーアップしている方にはぴったりのマフラーです。

 

パワーエクストリームRとパワーエクストリーム3の違いは?

とだか
とだか

「パワーエクストリームR」と「パワーエクストリム3」はパワー重視マフラーということはわかりましたが、その2種類の違いはなにですか?

まず大きな特徴としては材質と、サイレンサーの形状が違います。

パワーエクストリームRとパワーエクストリーム3はどちらもパワーアップと保安基準適合の両立を図るために、大型のサイレンサーを採用しているモデルなのですが、パワーエクストリームRはその全てをステンレス素材で、メインパイプもシリーズ最大径の70φを採用。そして大型のサイレンサーを装着しています。

パワーエクストリーム3はテールの部分にリアルチタン素材を採用そして見た目を精悍にするために砲弾型のサイレンサーを配置しています。

パワーアップを狙いたい、ステンレスの光沢が好みの方はパワーエクストリームR、パワーと軽量化のバランス、チタンのレーシーな雰囲気をまとわせたい方はパワーエクストリーム3がいい、という感じでしょうか。

パワーエクストリームRは大型のサイレンサーでパワーと消音を両立

砲弾型のサイレンサーを採用

とだか
とだか
なるほど!パワー重視マフラーの中でも選択肢があるんですね。

 

 

ドレスアップ性と性能のバランスをとったコンフォートスポーツGT-Sシリーズ

マフラーシリーズで一番人気は「コンフォートスポーツGT-S ver2」なんです。

とだか
とだか
なるほど!パワー重視系のマフラーに比べると価格も少し下がるし、検討しやすいマフラーですね。
でもせっかくのマフラー交換。見た目の変化だけではなく、やっぱり性能もアップしたいです。

大丈夫です!ビジュアルを重視しつつ、排気効率を追求したストレート構造はきちんと採用してます。
コンフォートスポーツGT-Sシリーズは、マフラーメーカーのこだわりと見た目を両立したマフラーです。

とだか
とだか
このスタイルであれば街乗りで楽しんでいる方から、ちょっとサーキット遊びも楽しんでいる方にも使いやすいですマフラーですね。コンフォートスポーツGT-S 3種類ありますが、この違いって何ですか?

コンフォートスポーツシリーズで、一番違いが分かりやすいのがそのデザイン(見た目)です。
【コンフォートスポーツ GT-S】
気軽にスポーツマフラーを楽しんで貰いたいというコンセプトの元、音量は控えめにリアピース部分のみの交換タイプ。サウンドとバンパーからチラリと見えるヒートグラデーションのテールエンドがポイントです。

【コンフォートスポーツ GT-S ver.2】
小型のサイレンサーを左右それぞれに配置。そのことで見た目のインパクトあるデザインになっています。
スキッドプレートをイメージしたGReddyロゴプレートが特徴的。

【コンフォートスポーツ GT-S ver.3】
ver.2よりさらにリアビューにインパクトを持たせるために4本出しを採用。こちらはTRD製リアバンパー又はマフラーガーニッシュ装着車専用品になります。

コンフォートスポーツGT-Sはリアピース交換タイプで、中間パイプは純正品を使用

コンフォートスポーツGT-S ver2は中間パイプから交換タイプで、ロゴプレートが印象的

コンフォートスポーツGT-S ver3も中間パイプからの交換タイプで、4本出しが圧倒的なインパクト

とだか
とだか
コンフォートスポーツ GTS ver.3はすごいインパクト!!
一番手軽なのが コンフォートスポーツGT-Sで、性能とドレスアップ性、価格のバランスが取れているのがコンフォートスポーツver.2という感じですね。

 

どうして1本出しマフラーはないの?

とだか
とだか
そういえばこれだけラインアップはあるのに、1本出しのマフラーはないんですね。

以前にでタイムアタックマシンとして開発していたFR-S(アメリカの86)には1本出しのチタンマフラーを装着していました。たしかに1本出しは見た目にもレーシーでカッコイイんですが、これを保安基準の範囲内で製作しようとすると一番に音量の問題がネックとなるんです。

 

ハイパワー仕様だったため、1本出しのフルストレートマフラーを開発しました

とだか
とだか
そうか。市販品にするには、音量の規制があるんでしたね。

そうなんです。1本出しで音量を保安基準内となる近接排気音量の基準の96デシベル以下に抑えようとすると、どうしてもサイレンサー内部で排気を絞ったりしないと音が消えないんです。

とだか
とだか
そうなるとパワーが出せなくなっちゃんですね。

その通り。FR-Sのように、タイムアタック専用のクローズコース用マフラーは保安基準の音量を関係なく作れるので、パイプの曲げを少なく、かつ軽量にできる1本出しマフラーが高効率なのですが、市販品ではなかなか難しいんです。

見た目は1本出しでレーシーな雰囲気を演出できても、実際パワーアップができないっていう。そういう結果になってしまいます。


とだか
とだか
パワーと保安基準をバランスさせた結果が2本出しのスタイルということですね。
サーキット専用なので、保安基準は気にしない!だから1本出しの高性能マフラーが欲しい!って方は諦めるしかないんですか?

トラストではワンオフでパーツ制作を行う「GReddy ファクトリー」というサービスがあります。希望の素材、レイアウトで専用のマフラーが作成できますよ。

とだか
とだか
おお!こんなサービスがあるんですね。
とことんパワーと追求したいとか、完全オリジナルマフラーは欲しい!という時はGReddy FACTORYのサービスがぴったりですね。

 

 

まとめ

パワーエクストリームR

●GReddyマフラーシリーズの中で中間パイプが最大径の70Φを採用
●フルステンレスで高耐久

パワーエクストリーム3

●中間パイプ60Φを採用した高性能マフラー
●リアピースにチタンを採用し軽量性とパワーのバランス化

コンフォートスポーツGT-S

●リアピース交換タイプで気軽なドレスアップマフラー

コンフォートスポーツGT-S ver.2

●見た目のインパクトと性能のバランスを両立したストリートマフラー

コンフォートスポーツGT-S ver.3

●4本出しの圧倒的な迫力をもたらすストリートマフラー

何かお探しですか?

Top